



にほんブログ村
「これまで利益とされてきたものは、実は、明日のためのコストにすぎない。」
「したがって最大の問題は、リスクに見合うものだけのものがあるかどうかである。」
「われわれは利益を正しいリスクにかけなければならない。」
断絶の時代第二部第7章
利益をコストだと考える発想
会計の仕事に携わる人間にとっては、かなり衝撃的でしたね。
利益を狩猟生活時代の獲物として捉えるならば、それは構成員に公平に分配すべきものであるということになります。
狩猟生活時代は、当然のことながら冷凍保存技術などありません。
獲物は、すべて食べつくす必要があるからです。
この論理を現代の事業活動に当てはめると大変なことになります。
まず、構成員は誰かということになります。
ちょっと最近、あるいま今でも?
構成員は株主であるから、全部配当に回すべきであるという極端な企業乗っ取り屋が暗躍しました。
もう一つの考え方は、1960年代から1970年代頃が全盛だったのでしょうか?
構成員は従業員であるから、従業員の待遇を向上させるべきであるするものでした。
そして、資本家は搾取する存在であり、敵視の対象であるとするマルクス的な労働争議となりました。
しかし、いずれもが無効であったといっていいでしょう。
利益は、狩猟生活時代の獲物とは違うということですね。
ちょっと笑い話かも知れませんが、現代でも狩猟生活を営んでいる部族がいます。
この部族に農業を根付かせようとヤギを与えたら、全部平らげてしまうので、農業がなかなか根付かないそうです。
農業を根付かせるためには、自分たちが食べるヤギと再生産が可能な分だけ、一部のヤギを繁殖にまわさなければなりません。
これと全く同じ概念が利益にも当てはまるということです。
事業を継続可能な必要最小限利益を稼ぎ、将来に投資しなければならないのです。
また、利益を獲物として捉えると多いほうがいいということになり、ムリをするとヤギを全部平らげてしまった部族のようになってしまいます。
そして、利益は多いほうがいいという考え方は、しばしば粉飾決算や不正行為の温床にもなります。
落ち着いて考えれば、わかりそうなものなのかも知れませんが、先進国ですら、多くの人が飢えと戦い、まさに食べるためだけに働いていた時代が長かったので、利益をコストと考える感覚が定着していないのかも知れません。
さて、あなたにとっての利益は何でしょうか?
未だに獲物でしょうか?
それとも…

にほんブログ村
ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人

ファンページも宣伝する








業務内容と報酬の考え方をご案内しております。
お客様の評価も正直に公開していますので、ご覧ください。






(上記をクリックするとお問い合わせフォームが開きます)

埼玉県川越市旭町1-4-38 大林税務会計事務所
電話049-246-6110
(川越駅を西向けば、税務の110番はこちらです!)



ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人のバックナンバーはここをクリック!


親族間売買
