2013年06月03日

上手くいかないのは世の中のせい?

43a93264.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「現実にはほとんどの小企業が戦略をもたない。機会中心ではなく問題
中心である。問題に追われて日々を送る。たからこそ小企業は成功でき
ない。」
マネジメント下P69

なかなか厳しいですね。
実のところ,ほとんどの零細企業には経営計画書がありません。

何か問題が起きるとそれに対処するという対応に追われてしまいます。
もっとも,本来人間は,場当たり的な対応をするように出来ています。

地震や火事になったら,いま手がけている仕事を中断します。
そのように行動しないと,生き延びることは出来ません。

しかし,万事そのように対応していると成果をあげることは出来ません。
場当たり的な行動は,誰もが同じ行動をとるがゆえに,差別化すること
が出来ません。

ところが,場当たり的な対応が差別化とは無関係であるにも関わらず,
汗をかき,時間をかけるがゆえに,いい仕事をしたという自己満足を生
んでしまいます。

昔は,血と汗と涙が成果に結びつきました。
春になると種をまき,秋になれば収穫する。
それで,充分暮せていけたのです。

しかし,われわれの社会は,すでに肉体労働の時代ではありません。
知識労働の時代です。

「経済的な業績は,差別化の結果である。」(創造する経営者P145)
とあるように,物資の供給ではなく差別化がモノを言う時代です。

われわれの事業は何か,何になるか,何になるべきかを問わないといけ
ないのです。

ところが,長い人類の歴史からみると知識労働の時代になったのは,ご
く最近のことです。

「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的
な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし
組織というものが最近の発明であるために人はまだこれらのことに優
れるにいたっていない。」
非営利組織の経営P216

「組織というものが最近の発明であるために」多くの零細企業は,戦略
を持たず問題の解決による血と汗と涙が成果をうむと勘違いするか自
己満足して,現状を変えようとしないわけですね。

「失敗した人たちのほうが,よく働いていたという例も多い。」(経営
者の条件P85)という結果になってしまうのです。

しかも,これだけ努力しているのに成果があがらないのは,政治が悪い
という方向にいってしまいがちです。

「仕事ができないことを,設備,資金,人手,時間のせいにしてはいけ
ない。それではすべてを世の中の責任にしてしまう。よい仕事ができな
いのをそれらのせいにすれば,あとは堕落への急坂である。」
非営利組織の経営P207

そもそも,社長の会話が政治の話が中心になってしまうとやばい兆候です。
もちろん,政治を全く無視していいというわけではありませんが,政治
より大事なのが会社としての戦略がどうあるべきかを考えることです。


「より多くを生産するための唯一の方法は,より長く働かせるか,より
懸命に働かせるかだった。」(ポスト資本主義社会P44)時代から,
「製造の力では,製品を差別化しきれない。」(ネクスト・ソサエティ
P100)時代へと変わり,知識を基盤とする社会になったわけです。

このような転換期に,人間がこれまで成果をあげてきた場当たり的な行
動様式と血と汗と涙だけで対応するのは無理があり過ぎるというわけ
です。

さて,あなたの行動指針に知識を基盤とする戦略はあるでしょうか?
それとも,これまでと同じように,血と汗と涙の結晶だけで成果をあげ
られると思いますか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://bit.ly/zeimu110

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  

Posted by ohbayashiblog at 08:48Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年05月27日

出世は 大した問題ではない

e2f3f809.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「大きな組織で働いたほうが仕事ができるか、小さな組織のほうが仕事
ができるかである。どちらでもよいという人はあまりいない。」
明日を支配するものP206

本来人間は、大きな組織で成果をあげられる人と小さな組織で成果をあ
げられる人にわかれるということです。

両方ともOKという万能選手はいないにも関わらず、多くの人は、寄ら
ば大樹の陰とばかりに、大企業や有名企業に入りたいと願います。
そのためのテクニックを磨く講座まであるくらいです。

しかし、ドラッカーにいわせると誰もが、大きな組織で成果をあげられる
わけではないということになります。

大企業や有名企業に入りたいと願い、そのためのテクニックを磨いてい
る人の中には、その努力が成果に結び付かない人がいる。
しかも、思ったより多いよということです。

だから、中小企業に就職してみては?と敢えていいません。
自分が大企業に向いているか、向いていないかなんて、そもそもわから
ないのです。

「最初の仕事はくじ引きである。」(非営利組織の経営P212)ことから
して、入社前に自分がどんな会社に向いているかなんて知る由もないと
いうことですね。

そういう自分もくじ引きに失敗した方だと思います。
自分は大企業向きではないと知りましたが、実際に就職してみるまでわ
かりませんでした。

「組織が腐っているとき、自分が所を得ていないとき、あるいは成果が
認められないときには、辞めることが正しい道である。出世は大した問
題ではない。」
非営利組織の経営P213

実は銀行を辞めるとき、チラッと銀行員の生涯賃金というのが気になり
ました。

このまま辞めたら、銀行員の生涯賃金に遥かに及ばない人生になるんじ
ゃないかと…

われわれの商売は、退職金がないので、「銀行員の生涯賃金に遥かに及
ばない人生」になる可能性は、依然として高いんですよね(苦笑)

銀行を辞めるときに、ドラッカーを読んでいたわけじゃありませんが、
なぜか、「出世は大した問題ではない。」と思えました。

もし、会社を辞めようかどうしようか悩んでいる人がいたら、「出世は
大した問題ではない。」の部分は要チェックですよ(微笑)

「組織の価値観が自らの価値観に合っていないならば、人は自らを軽く
みるようになる。」
非営利組織の経営P213

要するに、自分に向いていない会社にずるずる居座ると…
「やがて自らを二流の存在と見るようになる。」(非営利組織の経営
P213)ということです。

マイナス思考のスパイラルに陥るということですね。
まさに、ダメ人間の象徴です。

「最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない。自
らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、機会をつかむ用意をしたものだ
けが手にできる。」
明日を支配するものP213

「最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない。」
この部分が特に大事かも知れません。

大企業に就職すれば、安定しているし一定の収入も得られる。
たしかに、数字上は最高のキャリアを計画できるかも知れない。
ところが…

安定した環境で力を発揮できる人と危機感がないとバカ力が出ない人
がいるのです。

安定した環境で力を発揮できない人は、やがてダメ人間となり、大企業
で絵に描いたようなキャリアを夢見ても、リストラ候補で夢破れるとい
うことですね。

「仕事を変え、キャリアを決めるのは自らである。」
非営利組織の経営P215

目に見えた生涯賃金とか福利厚生でキャリアが決まるわけじゃないと
いうことです。あくまでもキャリアを決めるのは自分!

ところが、意外とこれが忘れられているように思います。
雇用のミスマッチも案外こんなところにあるのかも知れませんね。

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://bit.ly/zeimu110

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 08:31Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年05月20日

ミッションを見直す時期を考える

47acafae.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「われわれは、繰り返しミッションを見直していく必要がある。人口構
造が変化したがゆえに、あるいは成果をあげなくなったものを廃棄しな
ければならないゆえに、さらにあるいは目標を達成したがゆえに、ミッ
ションそのものを見直していく必要がある。」
非営利組織の経営P51

人口構造の変化
あるいは、成果をあげなくなったものの廃棄
これらは、ミッションの見直しのキッカケですね。

難しいのは、「目標を達成したがゆえに、ミッションそのものを見直し
ていく必要がある。」の部分

これは、普通出てきません。
目標を達成したら、それを維持することに努力が向かいます。

しかし、「成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。」(マ
ネジメント上P111)ことからして、目標を達成したからといって安心
は出来ませんね。

ところが、目標を達成すると…
「リーダー的な地位は企業を眠りに誘う。独占は、世論の反対によって
ではなく、自己満足によって崩壊する。」(現代の経営上P89)とある
ように,ミッションの見直しをしなくなってしまうんですね。

これは、組織が違う考え方、違う環境で育った人間が一緒に働くという
組織そのものの宿命です。

組織で働くためには、共通の目標、共通の基準によって、個性が異なる
人間が一致団結する必要があるからです。

その共通の目標や基準が、コロコロ変わってしまっては、上手くまとま
りません。
ある程度一定に保つ必要があるわけです。

しかも,あたらしいことにチャレンジするためには,当然リスクがあり
ますし,変化に適用するためのエネルギーも必要です。

エネルギーを必要とするということは,簡単に言えばすぐに疲労がたまる
ということですね。
実際に,仕事に疲れたらビールを欲しがる人が多いと思います(笑)

ところが,日本で餓死が非現実的となったのは,20世紀後半になってから
です。

いまでは,疲れたらビールを飲むことができますし,おいしいおつまみが
たくさんあります。

ところが,そんな簡単なことがあたり前になってから,まだ100年も経過して
いないんですね。

われわれのDNAには,おそらく疲労に対する恐怖が埋め込まれているのでは
ないかと思います。

うまく行っているうちは,疲労がたまりやすい急激な変化に適用するための
努力を本能的に避けるように行動する習性をもっている可能性が高いとい
うことです。

切羽詰まった状況になるまで,未知なるものにチャレンジをせず,じっと
していた方がカロリーも消費しませんから楽です。

つまり、上手くまとまった組織ほど保守的にならざるを得ないんですね。
「継続を旨とする組織にとっては、変化とは、その言葉からして受け入
れがたい矛盾である。」(明日を支配するものP102)ということです。

われわれが太古の昔のように,経済的な競争ではなく,食糧の確保と生
存だけに明け暮れているのであれば,今までのやり方が,上手くいかな
くなるような切羽詰まった状況になるまで放置していく方が生存率を
高めたのかも知れません。

ところが,今や知識産業の時代です。
スマホやタブレットのような食糧の確保と生存に直接関係のないもの
が売れる世の中なんですね。

いつまでも,食糧の確保と生存のために必要だった知恵に頼るわけには
いかないのです。

「既存の企業が企業家精神を発揮するには、自らの製品とサービスが競
争相手によって陳腐化させられるのを待たず、自ら進んで陳腐化させて
いかなければならない。」(イノベーションと企業家精神P180 )とあ
るように,上手くいっているものでも,見直しの対象にしなければなら
ないということです。

「成功しているときに自らの事業を問わないマネジメントは、つまると
ころは傲慢であって、怠慢である。成功が失意に変わる日は近い。」
(マネジメント上P112)とありますが,成功しているときに自らの事
業を問わないというのは,われわれの本能的な習性ともいえます。

だからこそ,それに打ち勝たないといけないということですね。
さて、あなたの成功が失意に変わる日は、近いでしょうか?
それとも?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://bit.ly/zeimu110

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 08:59Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年05月13日

人のあら捜しに長けている本当の理由

564ff450.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「人のできることは何も見ず、できないことはすべて正確に知っている
という者は組織の文化を損なう。」
現代の経営上P219

組織の文化を損なうといわれても…
部下の頼りなさを嘆く人は多いですね。
どうしてなんでしょう?

自然界は弱肉強食の世界です。
それを生き抜くには、相手の強みをみていたら、喰われてしまいます。
生き残るには、相手の弱点を見抜き、それを突くしかありません。

そして,食糧事情も現代と比較すると劣悪なものでした。
限られた食糧を分配するためには,病弱なものや体力的に劣るものに分配
をしないことが生き残るための知恵であったと思われます。

先進国で餓死が非現実的になったのは,20世紀の半ば以降です。
まだまだ,人間は文明の進歩に進化が追いつくまでには,時間がかかる
でしょう。

われわれの本能的な感覚は,未だ天敵や餓死から身を守る感覚である
がゆえに,人のあら探しに長けているのは,当然と言えば当然なのです。

われわれが自然界に生き、原始人と同じような生活をしていれば、それ
でいいのかも知れません。

ところが、われわれは、自然の脅威にさらされることがあるとはいえ、
基本的には組織社会で生きています。

組織社会で成果をあげるためには、組織の中でお互いの足をひっぱりあ
っていてはどうしようもありません。

一致団結し、人の弱みを他の人の強みで意味のないものにする必要があ
るわけです。

「組織は、人の弱みを意味のないものにすることができる。」(経営者
の条件P102)とあるような組織を目指していかなくてはならないのです。

人の弱みを意味のないものにするためには、人間が本能的にもっている
能力を超える必要があるわけです。

本能的な能力を超えるおそらく唯一の方法は、人の強みをみることを習
慣として潜在意識に訴えつづけることによって、ハードルを超えていく
しかなさそうです。

「この野郎!」と思ったときに、習慣としていれば、「ちょっと待てよ、
人の強みをみると書いてあったな」と冷静になれたら、合格です。

「成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。いくつかの習慣
的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しか
し組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに
優れるに至っていない。」(非営利組織の経営P216)とあるように,


組織というものが最近の発明であるために、人はまだ人の強みをみるこ
とに優れるに至っていないということです。

あなたは、大丈夫でしょうか?
まあ、これは、自分自身にも問わなくてはいけないことですが(苦笑)

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://bit.ly/zeimu110

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 08:36Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年05月08日

人を幸せにする会社は自壊する?

4c502fb2.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「顧客が企業の土台として企業の存在を支える。顧客だけが雇用を創出
する。」
現代の経営上P47

タマゴが先か,ニワトリが先か?
これを従業員が先か,顧客が先かに置き換えてみると,どうなるでしょ
うか?

答えがわからない難問かも知れません。
ですが,マネジメントの視点でみると答えはハッキリしているというこ
とになりそうです。

顧客が先です。
「顧客だけが雇用を創出する。」からです。

しかし,従業員が先であると考える人も意外と多いような気がします。
そのように考えることは,実は誤りということを指摘しているわけですね。

「福祉的アプローチは自壊する。」(マネジメント上P343)
「結局はマネジメント、働く者、企業、さらには経済と社会を不健全な
ものとする。」(マネジメント上P345)

なぜ,そうなるのでしょうか?
顧客の満足よりも、自分たちの都合を第一に考えるようになるからです。

お客様の要求があっても,それは出来ませんということになってしまう
わけですね。

いまでは,電車が止まるのは,たいていの場合,人身事故です。
ところが,1970年代は鉄道会社で働いている従業員の賃金が希望通り
ではないことを理由に止まりました。

人を運ぶことが鉄道の役割なのに,それよりも自分たちの待遇改善の方
が平気で優先されたわけです。

破綻したGMも,会社の体力に見合わない高賃金と破格の福利厚生が経
営の足かせとなりました。
最近では,JALも似たような過程を辿りました。

「働く者が満足しても、仕事が生産的に行わなければ失敗である。逆に
仕事が生産的に行われても、人が生き生きと働けなければ失敗である。」
(マネジメント基本と原則P57)とあるように,働く人の満足と顧客の
満足とのバランスは取らなくてはいけません。

しかし,従業員の満足が顧客の満足よりもウェイトが高くなると不健全
なものになってしまうということですね。

ところが,これを意識しないとわれわれは,つい従業員第一主義に陥っ
てしまいます。

特に,不特定多数の顧客を相手にしている組織がこの罠に陥りやすいと
思われるのです。

人間誰しも,全く初対面の人よりも普段接している人に対して親近感を
持ちます。

これは,本能的なものでしょうね。
日本だとあまりピンと来ないかも知れませんが,治安の悪い国だと
全く初対面の人は,あなたを銃で撃ち殺す危険があります。

防衛本能的に,人間はいつも接している人を大事に扱います。
それゆえに,顧客第一主義ではなく従業員第一主義に陥りやすいのです。

かつての鉄道会社,GM,JALに共通することは,いずれも不特定多数
の顧客を相手にしている商売だったということです。

これが,卸売業だったら,取引させてもらえるのはお客様のおかげと感
じやすいのでしょうけど…

ちょっと,最近はすたれてきましたが,一時期
人を幸せにする会社というものがクローズアップされました。

どちらかというと人というのは,顧客ではなく従業員を指している事例
が多かったように思います。

そして,従業員を幸せにする会社の方がいい会社だと,われわれも納得
しがちです。

しかし,ドラッカーの言葉を借りると人を幸せにする会社の人が従業員を指す
のであれば,人を幸せにする会社は自壊するということになります。
人を幸せにする人は,従業員ではなく,まず顧客第一でないといけません。

われわれが,防衛本能的に,普段身近に接する人を身びいきする傾向が
あるゆえに,顧客第一主義を常に意識しないといけないということですね。

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://bit.ly/zeimu110

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 08:34Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年04月15日

売上を増やそうとするのは実は誤り?

5b0eebd0.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「通常、不適切な規模の組織におけるマネジメントの反応は、非退化した分
野、活動、昨日を支えるべく、売上を増やそうとすることである。」

「それは、一か八かの戦略である。そのような戦略は最後の手段でなければな
らない。」マネジメント - 基本と原則P241 

最後の手段でなけれならない戦略が、最初の戦略だったりすることが多いよう
に思います。

これが、エスカレートすると「とにかく売ってこい!」という上司のパワハラ
や不毛の安売り競争になってしまいがちです。

では、最初の戦略はどうあるべきでしょうか?
このアンケートhttp://ow.ly/j5L2wに限りませんが、似たような質問
をすると返ってくる答えの多くは、売上拡大、新規顧客開拓、新規事業
参入がトップを占めます。

このアンケート結果に思わず同意してしまうかも知れませんが、値引き
合戦による売上至上主義も新規開拓も根本的には同じかもしれません。
どちらも、「売上を増やそうとすることである」に変わりがないのです。

ということは、どちらも最初の戦略としては、ふさわしくないことにな
ります。
正しい答えは…

「明日を実現するための第一歩が、昨日を廃棄することである。ほとん
どの戦略計画が、新しく付け加えるべきこと、すなわち新製品、新プロ
セス、新市場に取り組む。しかし、明日新しいことを行えるようになる
ための前提は、もはや生産的でないもの、陳腐なもの、陳腐化したもの
から自由になることである。」
マネジメント上P158

もはや成果をあげられなくなった活動を廃棄、廃棄が難しければ縮小を
考えるということです。

これを最初に思い浮かべることが、いかに難しいかは、アンケート結果
が示してるようです。
アンケートで、事業の体系的廃棄と答えた人は、1割もいないんですね。

この辺も人間くさいところが出るところです。
今日のように先進国で餓死が非現実的になったのは20世紀後半です。

それまで、人類の歴史は常に物資の不足に悩まされていました。
ワインにビール
チーズなどの発酵食品は、モノを長持ちさせるための工夫です。

我々は、捨て去るどころか長く保つにはどうしたらいいかということに
明け暮れていたわけです。

パソコンやスマホを数年おきに買い換えるという使い捨て文化が定着した
のは、つい最近のことです。

目に見えて陳腐化するパソコンやスマホはわかりやすいので簡単に捨
てられますが、事業というのは簡単に目に見えないだけに、人間の本能
的ともいえる長く保つための工夫に終始してしまうわけです。

それゆえ、ボーっとしていると体系的廃棄という発想にはなかなか至りません。
体系的廃棄という言葉を意識しないと行動できないのです。

逆に意識できた人だけが成果をあげ、その他大勢から抜け出すことが出来る
のです。

さて、あなたの答えは、トップグループの1割に入れたでしょうか?
それとも、その他大勢で満足しますか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 11:19Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年04月08日

恐怖心と知識の生産

38804560.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「恐怖心は知識の生産とまったく相いれないものである。恐怖心から努力
や不安は生まれるかもしれない。しかし、成果は生まれえないであろ
う。」
旧訳マネジメント上P399

これは、現行のマネジメントでは削除されてしまった箇所ですが、結構
気に入っていたところです。

削除されたのは、前後の文脈が時代に合わなくなったからだと思われま
すが、それを差し引いてもこの箇所だけは、印象に残る箇所です。

恐怖政治を行う会社が少なからずありますね。
信賞必罰自体はいいのですが、罰の部分が強調される会社
すなわち、減点主義の会社です。

恐怖心から努力や不安が生まれるというのは、鋭い観察ですね。
減点主義の会社は、社員は勤勉だったりします。

しかし、恐怖心から来る努力は…
「成果よりも努力が重要であり、職人的な技能それ自体が目的であるか
のごとき錯覚を生んではならない。」
マネジメント基本と原則P200

成果に結び付く努力ではなくなります。
また、恐怖心の裏返しとして、上司への忠誠がより重視されます。

「ボスに気に入られることのほうが、成果をあげることよりも重要になる。」
(マネジメント基本と原則P122)ということになります。
そうなるとお客様の満足よりも、上司との関係が第一義の目的となります。

気にしなければいけないのは、職場にいる人の気持ちではなくお客様の気持
ちですね。
これが忘れ去られてきます。

結局のところ「人の気持ちを気にしなければならない状況は、最悪の人間関係
である。」(マネジメント - 基本と原則P196)とあるように,雰囲気の悪い
職場になってしまいます。

また恐怖心から来る努力は、失敗を恐れます。
ですから、失敗のしようもない安全な道を選択します。

安全策は短期的には、確かに上手くいきます。
しかし、長期的な、特に時代の変化が激しいときには、必ず失敗すること
が運命づけられています。

「未来に関わるビジョンのうち必ず失敗するものは、確実なもの、リス
クのないもの、失敗のしようのないものである。」
創造する経営者P254

そうならないためにも、減点主義は見直さないといけません。
さもないと事なかれ主義、いわゆる大企業病になってしまいます。

「あらゆる組織が事なかれ主義の誘惑にさらされる。組織の健全たるに
は、高い水準の仕事が必要である。自己目標管理が必要とされ、仕事本
位たることが必要とされるのも、仕事の基準を高める必要があるからで
ある。しかし、そのためには、成果とは何かを理解しなければならない。
成果とは百発百中のことではない。百発百中とは数分しか続けようもな
い曲芸である。」
マネジメント中P101

「成果とは百発百中のことではない。」がゆえに、減点主義では成果があ
がるわけがないのです。

「業績をあげる際には、間違いや失敗さえも許される、いや、許される
べきである。だが、業績をあげる際に許されないのは、自己満足と低い
業績基準である。」
旧訳マネジメント下P129

「人は優れているほど多くの間違いを犯す。」(マネジメント中P101)ゆえに、
「恐怖心は知識の生産とまったく相いれないものである。」ということです。

そういっても、なかなか恐怖政治と減点主義から抜け出せない組織は多
いですね。

ムリもありません。
「より多くを生産するための唯一の方法は、より長く働かせるか、より
懸命に働かせるかだった。」(ポスト資本主義社会P44)とあるように…

人間がブルトーザーかクレーンの役割をしなければならなかった時代
では、多くの人が言われたことを黙々とこなすことが求められました。

そして、人間を歯車のように働かせるには恐怖政治と減点主義が一番都合が
良かったのです。

ところが、多くの肉体労働が機械に置き換えられ、生産の目的が物資の
供給よりも、お客様の満足に置き換えられたのは20世紀の後半です。

我々の脳みそが、こうした時代の変化に簡単についていけるかというと
そうではないのでしょう。

有史以来何千年も、恐怖政治と減点主義が人間を管理するうえで,最も効率
が良かったのですから…

とはいえ、我々は成果をあげなければなりません。
慣れ親しんだ恐怖政治と減点主義から決別しなければなりません。

さて、あなたの会社は減点主義でしょうか?
それとも、本当の意味で高い水準の仕事が要求されているでしょうか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 12:01Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年04月01日

人の成長のために働く!

fa972bfe.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「人の成長のために働かないかぎり、自ら成長することはない。」
現代の経営上P262

これをひと言でいうと貢献です。
貢献は、日本語のニュアンスと少し違います。
自らの意思で、他人を助けるという意味合いが強いんですね。

そこで、この名言です。
「自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自
由となる。責任をもつがゆえに自由となる。」
明日を支配するものP218

自由とは好き勝手にやることではありません。
それは、気ままというものです。

自由とは、誰からの指図を受けずに、自らの意思で、他人のために役立つ
ことを考え、他人がもとめているに応えるということです。

こうした利他的な行動が、自らの力で空を飛ぶことも出来ず、ライオン
のような強靭な肉体を持つわけでもない人類が地球上で文明を築いて
いる大きな理由です。

しかし、利他的な行動は進化の過程でいうとかなり後の段階で発達させ
ていった能力だといわれています。

それゆえに、自分が自分がを前面に押し出すいってみれば、動物的な行
動が、しばしば利他的な行動よりも優先されてしまうようです。

それゆえに、成果をあげることができないか、どうしたら成果をあげる
ことが出来るのかという答えが見つからずに悩むことが多いのではな
いでしょうか?

それゆえに、自分が自分がを抑えて、貢献
すなわち、他人のために何が出来るかを考えるということです。
コレは、意識をしないとダメでしょうね。

もともと、自分が自分がという欲が、利他的な行動よりも優先するような
仕組みになっていると思われるからです。

「貢献に焦点を合わせることによって、コミニュケーション、チームワ
ーク、自己開発、人材育成という、成果をあげるうえで必要な四つの基
本的な能力を身につけることができる。」(経営者の条件P93)という
ことを普段から意識することです。

意識をしたら、具体的な行動に移すことですね。
それが、一番難しい?

確かにそうですね。
ですが、貢献を考える上で、特効薬というべきものがあります。

「貢献の能力の向上には具体的な方策がある。例えば、教えることが最
高の方法の一つである。」
非営利組織の経営P239

人に教えるということです。
人に教えなさいというキッカケが、上からの圧力であったとしても(微
笑)

教える段階になれば、強制ではなく自らの意思で、他人のために何かを
伝えようと必死になるハズです。

「知識労働者は自らが教えるときにもっともよく学ぶという事実があ
る。花形セールスマンの生産性をさらに向上させる最善の道は、セール
スマン大会で成功の秘訣を語らせることである。」
プロフェッショナルの条件P64

さて、あなたは、何か貢献しているでしょうか?
しかも、それは自らの意思でしょうか?
それとも、上からの強制ですか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 11:28Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年03月22日

質を伴わない量の増大

3e332e21.jpg
ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「質を伴わない量の増大こそ最悪であって、失敗以外の何物でもない。」
非営利組織の経営P69

この失敗以外の何物でもないことをついやってしまうんですよね。
「大きくなること自体に価値はない。良い企業になることが正しい目標
である。成長そのものは虚栄でしかない。」
マネジメント基本と原則P260

この虚栄というやつがクセ者ですね。
「売上10億ドルは、正しい目標とはいえない。企業にとって成長の目
標とは、量的な目標ではなく質的な目標でなければならない。」
マネジメント(旧版)下P252

企業のモノサシとして、よく引き合いに出されるのが年商○億というヤ
ツです。

確かに単純でわかりやすいだけに、虚栄のモノサシになってしまうとい
うことなんですね。


「いかなる企業といえども、市場の拡大と歩調を合わせていくうえで
必要とされる最低限度の成長を超えて、より大きくなろうと懸命になる必
要はない。」

「繰り返すならば、目標としての成長は幻影である。」
マネジメント(旧版)下P261

成長は幻影であると同時に成長の限界というものがあることを知らな
いといけませんね。
「事業には、それ以上成功することは自らにとって有害であるという分
岐点がありうるということである。」
企業とは何かP207

これを意識せず、拡大を続けたGMは破綻しました。
JALも同じような運命をたどりましたね。

実は、事業規模を規定する要因があることを忘れてしまうんですね。
「事業に絶対的な大小はない。事業の規模は市場や競争相手との比較に
よって規定される。」
創造する経営者 P262

つまり、競争相手との比較をせずに、「それ以上成功することは自らに
とって有害であるという分岐点」を超えてしまうのが失敗の原因となり
ます。

あと忘れてはいけないのが、企業体質も規模を決める要因となるという
ことです。
「あらゆるマネジメントが、それぞれの能力をもち、それぞれの限界を
もつ。それらの能力や限界を超えて手を広げるならば、いかに利益があ
がるはずの事業でも失敗に終わる確率は高くなる。」
現代の経営上P58

さらに…
「イノベーションの機会は、イノベーションを行おうとする者と体質が
合っていなければならない。」
イノベーションと企業家精神P162

虚栄心
競争相手を無視
自らの体質を顧みない

これらは、規模の拡大における失敗の3大悪といえますね。
とはいえ,これは普通の人間にとっては,難しいことです。

有史以前の社会においては,武器も道具も粗末なものでした。
こういう社会では,腕力がものを言ったはずですね。

自らが生き残り,より多くの子孫を残す確率を増やすには人よりも強く,
大きく見せる必要があったはずですから,虚栄心は自己防衛本能といえ
るかも知れません。

しかし,今日のような激しい競争社会では,図体の大きさが差別化の要因
とはなりません。
従業員を数多く抱えた巨大企業がしばしば破綻する時代です。

人間が備わっている虚栄心という自己防衛本能を抑制して,成果をあげ
なくてはいけないのですから,大変ですね。

競争相手も無視し,自らの体質を顧みないというのも,普通の人間にと
っては,難しいことです。

生きるか死ぬかの世界では,自分のことで精一杯です。
競争相手のことを意識したり,自らの体質を顧みるというのは,ある程
度の食料を確保し,比較的余裕が出た段階にいかないと無理です。

ところが,先進国で事実上の餓死がなくなったのは,20世紀後半です。
ついこの間まで,多くの人が自分自身と自分の家族が生き延びるので精
一杯だったわけです。(もしかしたら,現代でもそうかも知れません)

こんな有様ですから,今日求められている成果をあげる水準と我々の脳
ミソの進化が追いついていると考えることに無理があるように思われ
ます。
競争相手も無視し,自らの体質を顧みないというのは,惰性で生きてい
る限り,必ずそういう行動をとるということですね。

それだけに,マネジメントを学ぶ必要があるということになるかと思い
ます。

「大企業にならないということは、時として楽しみも多く、満足も大き
いものである。」
マネジメント(旧版)下P261
意外とコレが正解だったりするんですよね。

●●━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」
で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━

  
Posted by ohbayashiblog at 10:06Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年03月11日

自らの果たすべき貢献は何か?

f7d354af.jpg

ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で,成果をあげる習慣を身につけましょう!

「自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は
自由となる。責任をもつがゆえに自由となる。」
明日を支配するものP218

ドラッカーの名言の中で、一番好きな名言です。
意外と名言集に掲載されなかったりしますが…

一見何の関係のないように思えますが、「自らの果たすべき貢献は何か
という問い」は、これから紹介する言及に密接に関係します。

「最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない。自
らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、機会をつかむ用意をしたものだ
けが手にできる。」
明日を支配するものP213

「好きなことをすることが、貢献、自己実現、成功につながると考えた
者のうち、際にそれらのものにつなげた者はほとんどいなかった。」
明日を支配するものP215

イチローは、小学生の頃から、MLBで活躍することを夢見ていました。
石川遼も、小さい頃からゴルファーになると決めていました。
そして、彼らは実現しました。

ところが、小生を含めて皆さんはどうでしたか?
小学生の作文にプロ野球の選手になると書いて実現しなかった人はま
だましだと思います。

普通は,将来何になると聞かれても、上手く答えられない人が多いので
はないでしょうか?

最高のキャリアをあらかじめ計画しても実現せず、自分の好きなものに
なりたいと願っても実現しないか、そもそも自分が、なりたいものすら
思い浮かばないのではないでしょうか?

モチベーションの非常に高い人にとっては,理解しがたい話なのかも知
れませんが,アリや蜂のような社会性昆虫には,ハッキリとした階級が
あります。

誰もが,女王蜂だったら,もしかしたら蜂は絶滅していたかも知れません。
縁の下の力持ちがいるからこそ,成り立つわけです。

人間をアリや蜂に例えるのは適当ではないかも知れませんが,社会性を
保つには,女王とその他大勢というふるい分けがある程度必要ではない
かと思います。

小学生の頃から、MLBで活躍することを夢見るイチローのような天才ば
かりであったら,我々は今日のような文明も社会も築くことは出来なか
ったと思います。

古代文明では,ブルトーザーもクレーンもなかったのですから,人道的
な問題を別とすると奴隷として働き,夢や希望を抱くこともなく,ただ
命令された仕事をこなす人を大勢必要としていました。

もしかしたら,自分が思い描いた将来像が叶わないか,将来像そのもの
が浮かんでこないというのも,社会がそういう凡人を数多く必要とし,
われわれ自身も,命令された仕事を黙々とこなすように適応していった
名残なのかも知れません。

しかし,今日では命令された仕事を黙々とこなす仕事は機械に置き換え
られたので,本来,夢や自己実現を考える必要のなかった凡人にも夢や
自己実現を考えることが要求されるようになったのではないかと思います。

しかし,一部の天才を除けば,凡人にはとても難しいことだと思います。
拙者の本業は税理士ですが,別に子供の頃から税理士を目指したわけで
はありません。

イチローのように,小学生の頃から自分の将来を確信できるような夢や
希望もなく,大学生の頃だって,何か夢があったわけでもなく,周りが
就職するから,なんとなく就職したわけです。

おそらく多くの人もこんな感じではないでしょうか?
だから,ウツになったり行き場を失って自ら命を断ったりするのだと思
います。

では,どうしたら良いのでしょうか?
そこで、問うべきなのが、「自らの果たすべき貢献は何かという問い」
です。

この場合の貢献は、日本的な意味合いだとイマイチですが、原書だと他
人を助けるという意味合いの方が強く出ています。

凡人は、類まれな才能を持った著名人と同じアプローチで夢を実現する
のではなく、違ったアプローチで夢を実現するということです。

自分を前面に押し出すのではなく、他人のために役立つことや助けるこ
とが出来るのは、どんなことだろうかと考えるということです。

プロのスポーツ選手は,試合に出て活躍することで、大勢の人を元気づ
けることが出来ます。
これと同じことを凡人がやろうと思ってもやれるわけがありません。

凡人には,大勢の人を元気づけることは,出来ません。
しかし,例えば,震災で家を失った人に毛布一枚を分け与えることで、
一人の人間を元気づけることができるはずです。


毛布をもう一枚分け与えることで、更にもう一人を元気づけることが出
来ます。

こうした他人を助けるという視点で、一つ一つを積み重ねていくという
ことです。

一つ一つ積み重ねることで、やがて自らの強み、仕事の仕方、価値観を
知り、機会をつかむ用意が出来るということなのです。

「自分には、夢や希望が湧いてこない」という悲痛な叫びを見聞きする
ことがありますが、文章の主語は何になっているでしょうか?

「自分には」という主語に、他人を助けるとか役立ちたいという気持ち
は入っていません。

「自分には」といっている限り、凡人が「最高のキャリアをあらかじめ
計画して手に入れようという」虫のいい話しをしていることになるんで
すね。

そういうお前は大丈夫か?
といわれると非常に心苦しいものがありますが(苦笑)
もう一度、自らの果たすべき貢献は何かを考えてみる必要がありますね。

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

川越駅西向けば、税務の110番は、こちらです!
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
Posted by ohbayashiblog at 07:30Comments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック